
ご覧いただきありがとうございます。
子どもの教材づくりコンサルタントの久保みどりです。
子どもの教材作家出版コミュニティの機関誌執筆事前講習会をzoomにて開催しました。
Colorisクロリの稲崎 亜希子さんが参加してくださいました。

稲崎さんは、メディカルアロマとフット足爪ケア専門店を経営されています。
子どもや動物にも優しいメディカルアロマの効果や効能に注目しています。
アロマの香りだけではなく、成分を知ることで自律神経やホルモンのバランスを整える手助けができるそうです。
さらに店舗では肌に触れるフットケアを導入した事で、愛情ホルモンでもあるオキシトシンも分泌されます。
まさに一石二鳥!
子どもたちにも取り入れていきたいですね。
どんな機関誌執筆になるのか、楽しみですね♪


私自身、「視覚学習みるみるカード」という手作りの教材の商品化を実現し、収入になっています。
保護者からの購入はもちろん、全国の保育園や幼稚園、特別支援学校の先生がみる教材カタログにも掲載されています。

あなたが作った教材やコンテンツ、想いがもっと評価を受け幸せになれる人が増えたらと思います!

教材が全国の教育関係者や保護者が目にし、子どもたちが『これを使いたい!』といい、笑顔で学んでいる姿が広がると嬉しいですね!
「子どもの教材作家」の10独自教材評価メソッド
評価する独自メソッドがあります。後述する私の商品も、このメソッドをもとに企画を組み立てました。そのおかげで、コンペで数々の賞をいただきました。以下の評価メソッドに沿って、将来的に商品化や発表することも踏まえて機関誌を完成させます。詳細は、子どもの教材作家コミュニティ会員の方にはお伝えいたします。
1.話の組み立て
2.見て理解しやすい工夫があるか
3.読みやすい時間を考えているか
4. メッセージ力
5. 独創性があるか
6.疑問や課題が自分事になっているか
7. 子どもの教材の発展を考えられているか
8. 好感度
9. 発声
10. 市場性(視覚化し確認)

コミュニティの活動内容
クローズのオンラインサロンです。
子どもの教材づくりに関して情報交換、研究をしていきましょう。会員は、オンライン上で機関誌記事を見ることができます。
機関誌に投稿することでモチベーションが上がります。
・機関誌は、子どもの教材づくり作家のオリジナル教材を掲載します。
機関誌の掲載例
所属名、制作者、共同制作者、教材テーマ名、対象、教材の概要、目的、教材の使い方、想い、次のアクション、教材写真などを載せて掲載します。
当研究会会員は、年間1冊無料で配布します


機関紙デザイン案
子どもの教材作家出版コミュニティ会費
年会費(2023年4月から2024年3月):年間13,200円(途中入会の場合:1ヶ月あたり1,100円)
クローズのオンラインサロン招待
(会員の機関誌掲載記事が見られる他、オンラインで会員同士の情報交換や教材研究、交流の場を提供)
機関誌掲載1ページ5,500円
年に1回機関誌が送られます
子どもの教材作家出版コミュニティ会員特典
特典:2023年4月までに入会の方は、機関誌掲載5,500円を1ページ無料にいたします。
ただし、まずは自分の言葉で教材の良さを伝えられる方、機関誌の内容を書き上げることが出来る方に限ります。
難しい方はご相談ください。最後の編集作業は、こちらでいたしますので、ご安心ください。
子どもの教材づくり個別指導コース

希望者には、自作の教材商品化をし、販売できるまで個別指導いたします。
私が自主教材「視覚学習みるみるカード」を企画し、販売〜販促していくまでの過程を、余すところなくあなたにお伝えします。あなたはそれにより、オリジナルの教材を販売できるようになります。あなたの愛情こもったアイディアがいっぱいの教材で、多くの子どもたちに楽しい学びをプレゼントできます。

私と一緒に、価値ある教材を子どもたちの未来に残していませんか? ご参加お待ちしています!
子どもの教材作家出版コミュニティに参加する
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。