ご覧いただきありがとうございます。
子どもの教材づくりコンサルタントの久保みどりです。
子どもたちの豊かな未完成を教材で伸ばす
「子どもたちの豊かな未完成を教材で伸ばす」を理念に活動しています。
未完成の「みかん」は屋号のはなはなみかんの「みかん🍊」も掛けたりもしています。
のびしろ=豊かな未完成
子どもを完璧、完成を目指すことなんてしなくて良いと思っています。
そのままの「未完成」が豊かな宝物。
その特性や個性を「教材」という手段でお手伝いしたいと考えています。
現場で働く教育関係者に会いたい
私自身、研究者の立場で学会に出て教材づくりを学んで来ました。
自分の教材がさまざまな人の目に触れるなかで、視野が広がりモチベーションが向上しました。
とても良いことだと感じています。
しかし、研究者の集まりで、現場で働く教育関係者は学会にはいません。
そのため、実際の現場に想いが届かないのを残念に感じていました。
一人ひとりに合った学習方法をひとまとめでチェックできる機関誌を作りたい
「のびしろ=豊かな未完成」
子どもの「のびしろ」を伸ばすには一人ひとりに合った学習方法がわかる必要があります。
その教材をひとまとめでチェックできる機関誌を出版します。
ありのままの感性で個性を伸ばす「はないろキッズ」を世界中に増やすために、多様性を持つ子どもたち一人ひとりに合った教材を「子どもの教材作家出版コミュニティ」会員とともに発信します。
機関誌掲載のメリット
・「10の独自評価メソッド」に沿って子どもの教材についての記事をまとめられます
・探しづらい他の教材作家さんの教材をひとまとめでチェックできます
・アイデア出しが苦手でも教材づくりのネタが尽きなくなります
・教育関係者や保護者、お子さんに支持される「売れる」子ども教材につながります
・機関誌の一般販売を通してあなた自身のブランディングができます
あなたも「子どもの教材作家出版コミュニティ」会員になりませんか?
お待ちしています!
子どもの教材づくり個別指導コース
希望者には、自作の教材商品化をし、販売できるまで個別指導いたします。
私が自主教材「視覚学習みるみるカード」を企画し、販売〜販促していくまでの過程を、余すところなくあなたにお伝えします。あなたはそれにより、オリジナルの教材を販売できるようになります。あなたの愛情こもったアイディアがいっぱいの教材で、多くの子どもたちに楽しい学びをプレゼントできます。
私と一緒に、価値ある教材を子どもたちの未来に残していませんか?
ご参加お待ちしています!
子どもの教材作家出版コミュニティに参加する